SUPフィッシングルール&マナー、心得
SUPU(スタンドパドルユニオン)で制定したSUPのルール&マナーからSUPフィッシングに関するルール&マナーと心得を抜粋したものを記載します。
●SUPを受け入れている、ホームグランドを持ちましょう。ポイントによってはSUP禁止の場所もあります。知らないポイントに入る場合は、最寄りのサーフショップもしくは釣具店、観光協会や地元の方等に問合わせをしてローカルルールを必ず確認しましょう。
●気象状況の確認(風・波の急激な変化に備える)をしましょう。強いオフショアは特に危険です。沖はさらに強い場合が多いので、十分に注意しましょう。
●SUPを入水ポイントへ運ぶ際は、自動車の場合違法駐車は絶対にやめましょう。自転車、ランチャーを使用する場合は置き場に注意しましょう。また自転車キャリアを使用する場合は、フィンは必ず内側にしましょう。
●リーシュコード(ボードの流れ止め)は必ず付けましょう。(入水前に傷・不備がないか確認する。新しいもの、ボードに対して長過ぎないものを使いましょう。)
●ライフベスト・ライフジャケット等の浮力物は必ず着用しましょう。
●SUPでの移動に関して往路は体力の1/3、復路は2/3、が必要です。自分の体力を過信しないで、余裕を持ちましょう。
●携帯電話を必ず携行しましょう。(事故・トラブル発生時の緊急連絡先は118番です)
●目立つ色のウエット・帽子・ジャケット等を着用しましょう。SUPUでは、漁船から見えにくいという指摘を漁業協同組合から受けていることから、目立つ色のビブスを配布して沖に漕ぎ出すときは着用してもらっています。
●漁港、定置網、養殖イカダ、操業中の地引網エリア、遊魚船の150m以内には絶対に近づかないようにしましょう。(事故防止及び職業として漁業を営まれている方達を最優お先しましょう)
●丘釣りの人の邪魔をしないようにしましょう。(アウトに出る際、アウトから戻る際等に丘釣りの人のラインに絡まないよう注意しましょう)
●漁業権の設定された貝類や海藻類などを獲ることは禁止されています。(漁業法案143条で定められています)
●SUPUでは自然環境の保護の観点から魚種ごとに大まかなリリースサイズを決めて小さい魚はリリース出来ない状態を除き、リリースすることを推奨しています。特にマダイ、ヒラメ、ハタ類は30cm以下を目安としてリリースしましょう。今後も環境や状況によって、具体的な魚種を追記します。
●釣り上げた魚を確保する際にストリンガーを使用する場合、季節、場所によってはシャークアタックを受けることがありますので十分に注意しましょう。(SUPUでは対策検討中です)
●海上、ビーチなど自分たちが楽しむフィールドにごみを放置しない。
●SUPU主催で定期的にSUPフィッシング大会を開催しており、参加者から頂いた参加費用の一部を漁協に寄付し稚魚放流に役立てていただいています。
上記の内容を含めてSUPに関するルール&マナーと心得は茅ヶ崎の海でサーフィンを楽しむ団体であるNSA茅ヶ崎支部に提案し、事故の未然防止という観点で一致しています。